音楽の話 #亜麻色の髪の乙女

音楽の話 #亜麻色の髪の乙女

亜麻色の髪の乙女 (1910) Claude Debussy

 ドビュッシーはクラシック音楽のジャンルでは”印象派”を代表する作曲家。芸術が盛んで進歩的だったフランス・パリで育ちました。クラシックを聴かない人でも、知っている曲は多いと思います。この曲は演奏すると2分程度の短いピアノ曲で、1910年に作られた「前奏曲集 第1巻」の8番にあたる作品です。19世紀フランスの象徴派詩人ルコント・ド・リルの詩にインスパイアされたと伝えられています。

『スコットランドの美女』

ムラサキウマゴヤシの花畑で
歌うのは誰?この冷たい朝に。
それは亜麻色の髪の乙女
サクランボ色の唇をした美しき乙女
空から光がさし、ひばりとともに
愛の天使が歌った

神の気配をたたえた君の口もと。
ああ可愛い君、キスしたくなるほど!
長いまつげ、きれいなお下げの乙女よ
花咲く草原で、おしゃべりしないかい?
空から光がさし、ひばりとともに
愛の天使が歌った

ノーと言わないで、つれない君よ!
イエスと言わないで! ああ君の
大きな瞳、薔薇色の唇を
ずっと見つめていたいから。
空から光がさし、ひばりとともに
愛の天使が歌った

さようなら鹿よ、さようなら兎、
そして赤い山ウズラにもさようなら!
君の髪の亜麻色に口づけして
この身に捺したい、その唇の緋色を!
空から光がさし、ひばりとともに
愛の天使が歌った

 

 なんとも悶々といた想いが溢れ出ちゃっているポエムですね。音だけ聴いても大変に美しく見事な曲なのですが、こうやって詩を読んでみるとまた違った印象を感じて新しい風景が浮かびます。ドビュッシー自身には女性関係がハチャメチャなところがあり、こういう愛や恋を詠んだ詩にも何か感じるところがあったのかもしれないですね。

 また、詩とは別に絵画についてもインスピレーションを受けたものがあると云われています。その一つが、「亜麻色の髪の乙女」が作曲される20年ほど前に描かれたルノワールの絵画『イレーヌ嬢の肖像』。気難しい性格で、内向的かつ非社交的だったドビュッシーも、芸術家たちが集まる流行のサロンには出入りしていました。そこでルノワールとも交流を深めていたようです。やはり芸術というのは、音楽や絵画が個々に存在するのではなく、詩や文学・哲学、彫刻など各ジャンルが密接に絡み合っているのだな…と改めて感じます。

 演奏の難易度としては中級程度ですのでピアノ教室の発表会などでも中学生くらいの子が弾いてるのをよく耳にしますが、それゆえに音楽として表現するのは非常に難しい曲です。奏者によって全く違った音が楽しめますので、ぜひ色々なピアニストの演奏を聴き比べてみて下さい。

NO MUSIC, NO LIFE.

美味しいコーヒーと一緒に、音楽を楽しみましょう